STORY

未来へ残す「一瞬」を撮るために、価値ある仕事に挑む

フォトグラファー 羽根田 幹也さん

どこか都会的な印象を持つフォトグラファー羽根田 幹也さん。スマートな印象からは想像もつかない程に、子どもたちの写真を撮ることに誰よりも情熱を燃やしている熱い男だ。ありのままを「伝えること」に妥協せず、スクールフォトグラファーとして理想の在り方を追求し続ける彼に、その思いとこだわりを聞いた。

祖父のカメラを手にした青年が、本物のフォトグラファーを目指したわけ

  

Qカメラと出会ったきっかけを教えてください。

きっかけは高校生の時です。ファッション雑誌に載っている“街角スナップ”を見るのが好きで、街角で撮影された写真をカッコイイなと思うようになったことが、写真に興味を持つきっかけになったと思います。

祖父がカメラを持っていたので、貸して欲しいとお願いしましたが、祖父のカメラは古すぎて壊れていたんです。当時、車の購入を検討していた祖父が、そのエピソードを自動車販売の営業の方に話したようで、その方が使わなくなったという一眼レフをいただけることになったんです。それが初めて手にしたカメラでした。それが嬉しくて、カメラの本を読んだりして、自分なりに触っているうちに写真を撮るようになりました。

Qおじい様との素敵な思い出ですね。それからカメラを続けているんですか?

その頃から“フォトグラファー”を目指したというわけではないんですが、美術大学でカメラを学んだこともきっかけになっています。

子どもの頃から絵を描くことが好きだったんです。母は美大を卒業していて、美術教師の免許を持っているので、絵を描くときには、ちょっとしたコツを教えてくれました。その影響もあって、小学生の頃は、絵画のコンテストで賞をいただいたりしていました。高校卒業後の進路にも悩みましたが、好きなことを学ぼうと思い美大へ進学したんです。美大では、デザイン科に進学して、2年生までに写真や映像、印刷などの基礎を学びました。3年生から専攻を選ぶことになったので、私は写真科に進みました。

「音楽の世界が導いてくれた、フォトグラファーへの道

  

Q大学で本格的に写真を学び始めたんですね‼︎それからフォトグラファーデビューに繋がるんですか?

大学でカメラを学んでいましたが、音楽も好きだったので、プライベートでDJをしていました。その頃から音楽関係の人との繋がりができてきて、音楽イベントのフライヤー(チラシ)など、デザインするものを作ってみないかと依頼を受けるようになったんです。当時は、イラストレーターやフォトショップを使える人もあまりいなかったので、重宝されたんだと思います。

それがとても楽しかったんです。依頼される仕事の中には、「写真が必要」というものもあったので、デザインだけではなく、写真撮影も自分でやるようになったんです。そういう仕事を通してフォトグラファーとしての自覚が芽生え始めたと思います。デザインの仕事と撮影の仕事と、半々くらいのつもりでしたが、写真の方が楽しいと思うようになったので、写真撮影の仕事がメインになっていきましたね。

それで、30歳になった頃、マイカメラ一式を購入したんです。当時の自分にとっては、とても高価な買い物でしたが、それがあったからこそ気合も入ったかなと思います。

目の前で輝く子どもたちの個性、「その子らしさ」を撮る喜び

Q音楽業界でフォトグラファーデビューだったんですね‼︎スクールフォトとの出会いを教えてください。

フォトグラファーとして駆け出しの頃は、ダンススタジオの撮影や音楽イベントの撮影が多かったと思います。徐々に色々な分野の撮影のお仕事をいただくようになりました。今は、通販の写真なども撮影しています。妻にも手伝ってもらいながら、ご紹介する商品の魅力が伝わるような写真を撮りたいと、日々頑張っています。

スクールフォトとの出会いは、ちょうど10年前のことです。フォトグラファーの友人から「幼稚園の運動会が来週あって、撮影するフォトグラファーの人数が足りないから助けてほしい」という相談を受けて、「行けますよ!」と答えたところからの出会いです。

私自身、当時は子どももいませんでしたし、子どもとの接し方も分からない状態だったので不安もありました。でも、実際に撮影してみると、ダンスやイベントなどの撮影経験が活かされたのか、子どもたちの動きをきちんと追いかけて撮ることができたんです。「これなら自分でも撮れるかもしれない‼︎」と、撮影を終えた後にホッとしたことを覚えています。

それ以来、色々な園の撮影に参加させていただくようになり、子どもたちを撮影しているうちに、スクールフォトのお仕事が「楽しい」と思えるようになったんです。

Qスクールフォトに面白さを感じるようになったのはなぜですか?

子どもたちには、それぞれに個性がありますよね。素直さとか「その子らしさ」が見えたときに「可愛いな」と思える写真が撮れるんです。そういう瞬間が撮れた時は、保護者にも伝わっているんだなと実感したことがありました。

同じ園でお仕事させていただくと、親子遠足や運動会で保護者にお会いすることもあるので、「こないだも来ていたフォトグラファーさんだよね?」とお声かけいただくことがあるんです。「こないだの写真、すごく良かったよ‼︎」と直接声をかけてくださる方もいて、喜んでいただける写真が撮れたことに喜びを感じるようになりました。

それから、スクールフォトを撮り始めた頃は、ブライダルの写真撮影もしていたので、結婚式で流れる “生い立ちムービー”に、新郎新婦の子どもの頃の写真が使われているのも見てきました。とても感慨深かったですね。自分が撮った写真が、この先何十年と大事にしてもらえるのかもしれないと思うようになって、一枚一枚の写真を「ちゃんと撮ってあげよう」と思うようになったんです。それも、スクールフォトを好きになった理由だと思います。

こだわりは「黒子」に徹すること‼︎
僕たちはあくまでも「裏方」でいなければいけない

Qスクールフォトの現場で大切にしていることはありますか?

子どもたちとの関わりの中で大切にしていることは、「関わりすぎない」ということですね。あえて親しみを持たれないように振る舞っています。

私も子どもと遊ぶのは大好きですし、本音では、仲良くなりたいと思っていますが、フォトグラファーと子どもたちが仲良くなると、どうしてもカメラ目線の写真が多くなってしまうと思うんです。もちろん、親しみを持ってカメラに笑顔を見せてくれるので、そんな子どもたちの笑顔も撮ってあげたいと思っていますが、スクールフォトのプロだからこそ撮れる写真を撮りたいとも思っています。

きっと保護者の多くは、日常の子どもたちがどんな様子で過ごしているのかを知りたいと思うんです。先生でもない、保護者でもない、「本来はそこに居ない人」だからこそ、撮れる写真を撮ってあげたいと思っています。フォトグラファー自身が「裏方」であることをきちんと意識できるかどうかが大切だと思います。

Q舞台でいう「黒子」のような存在ということですね。先生との関わりで気をつけていることはありますか?

園にはそれぞれの「伝統」や「方針」があります。その違いが保育内容に反映されるので、日常の子どもたちとの関わり方、見守り方などにも違いが出てきます。日常の子どもたちの様子を伝えるのがスクールフォトだと思っているので、フォトグラファー自身が園の伝統や方針を理解することが大切になります。それぞれの園が大事にしている日常を撮れるように心がけています。そのために、園長先生や現場の先生の話をよく聞くようにしています。どんな意向でどんな写真を撮って欲しいと思っているのか、しっかりと聞くようにしていますね。

もっと細かなところで言うと、その日の保育の段取りやスケジュールについては、念入りに確認しています。特に段取りなどは途中で変更になることも多いですから、「変更を確認していたら、もっといい写真が撮れたのに…」とならないように、こまめに先生に話しかけて確認しています。段取りが分かると、子どもたちの次の行動が予測できるようになるので、前もってカメラを構えて待っておこうとか、先回りして準備することができるようになります。こういった小さな確認の積み重ねが、子どもたちの表情を撮り逃さないために大切なことだと思っています。

Qスクールフォトで印象に残っている撮影はありますか?

「お泊まり保育」が好きですね‼︎

一晩一緒に過ごすと、子どもたちの一人一人の表情の変化が見えてくるんです。

昼間はとても元気だった子が、寝る前に寂しくなって、ちょっと静かになったり、涙が出てきたりするんです。普段の保育環境だけでは踏み込めない、子どもたちの性格や表情を垣間見ることができるので、とても面白いなと思っています。

「愛」とは「伝える」こと
“価値ある仕事”で進化し続ける

Qリンクエイジには「全ての愛を力に変える。」というミッションがありますが、羽根田さんにとっての「愛」とはどのようなものでしょうか?

「伝える」ことが、カメラを持った私の「愛」だと思います。 私には幼稚園に通う娘がいます。娘を通わせている幼稚園では、園長先生が毎日写真を撮ってくださいます。それも、毎日1000枚ほどの写真なんです‼︎ 写真を見ていると、園長先生の思いが伝わるんです。子どもたちが園生活の中で、どんな表情でどんな活動を頑張っていたのか、保護者に「伝えたい」と思ってくださる園長先生の想いが込められているんです。写真を見る我々保護者は、我が子の写真を愛おしい気持ちで見ますよね。

撮影するフォトグラファー、その写真を見る保護者、どちらの気持ちも分かるからこそ、子どもたちの一瞬を大事に「伝える」ことが、私の「愛」だと思っています。

きっと、スクールフォトというのは、今撮っている子どもの子どもが見たりしますよね。大切な人たちの手元に残り続ける、そんな写真になるかもしれないと思うからこそ、スクールフォトグラファーの仕事は、「価値のある仕事」だなと思っています。

Q羽根田さんがこれからフォトグラファーとして挑戦していきたいことはありますか?

おじいちゃんになっても写真を撮りたいです。

「写真を撮り続ける」ということが生きがいになっていくだろうなと思います。だからこそ、まだまだ上手になりたいです。プロアマ問わず、上手な方はたくさんいて、いろんな写真を見ていると、上手くなるための発見もあります。これからも、もっともっとフォトグラファーとして腕を磨いていきたいなと思っています‼︎

スクールフォトグラファーとして、これだけの熱い思いを抱きながらも、あくまでも“黒子”であり続ける羽根田さん。自らも父親だからこそ分かる、1枚の写真への愛おしい気持ちが、彼を“スクールフォトグラファー”にしているのだろう。 愛する人の元へその“1枚”を届けるために、そして、子どもたちが生涯大切にしてくれるだろう“1枚”を撮るために、今日もまた“価値ある仕事”に挑み続けている。

Interviewee by Mikiya Haneda
herbie

Interview, Text by Miya Ando
miya_ando

Photo by Tomoshi Hasegawa

カメラマン募集
カメラマン募集